2010年1月16日土曜日

ヴィジョンの射程距離

ここ数日卒業設計のなかで友人と議論したこと。またはずっと言い続けてること。

僕は卒制、というか設計のモチベーションとして「世の中を変えたい」という思いがある。都市的状況に向かって自分の建築的思考力をもって介入したい、と思う。

この設計のモチベーションというものは人によってかなり違っていて、それはスタディ模型の形状にも現れる。身体的スケールの空間の話がしたい人もいるし(そっちのほうが多い気がする)、都市スケールのマスタープランを描こうとするひともいる。
僕はどちらかと言えば後者だが、そのやり方として1/5000で考えるような都市計画ではなくて、1/500~1/100で考えられるひとつの大きな建築としてこの卒制をやろうとしている。
それがうまく行くかどうかはまだわからない。
ただ、その設計をやる行為を支える裏に、何に対する愛が隠れているのか、それを自覚することは重要だと思う。
個人的な嗜好なのかもしれないし、地元愛なのかもしれない。
それはつまりその人がどこまで自分の理想像を描いているか、というヴィジョンの射程距離の違いでしかないのだろう。近くがよいか、遠くがよいか、という話ではない。ひとりひとり見えているものも違うし、変えたい風景も違う。
僕は、自分の育った退屈な町を変えるためのポジティブな提案がしたい。Big Pictureを描きたい。なにか目指す新しい空間性があるわけでも、設計プロセスの斬新さがあるわけでもない。
むしろこの半年、やらなければいけないスタディやリサーチをやることをことごとく怠ってきた。あれやればよかったこれやればよかった。そんなこと言い出したらキリがない。
ヘタをしたらとんでもなく愚かな案に終わってしまうかもしれないが、うまく行けばすごくカッコよくなるかもしれない。手の動いていない自分を悔いたい気持ちはとてもあるが、まだできると信じることにする。もう少しで像が結べそうだ。
残り2週間を切った今、手伝ってくれる多くの人のためにも、あとは具現化したいイメージに向かって出来ることを全力でやるだけだ。

建築学生だから絶対に空間の話をしなきゃいけない、とは思わないが、生半可な政治家まがいのマニフェストだけを語ればいいとも思わない。
理想を具体化する設計図を。他者にイメージを喚起させる模型を。
僕らが作るべきはリアリティだ。

僕は退屈な郊外の町のポジティブな未来を描きたい。建築的思考力と伝える力をそのために鍛えてきたはずだ。
あと2週間弱、まだ作れる。ジャンプできる。

みんながんばろう。 




0 件のコメント: