2010年1月16日土曜日

ヴィジョンの射程距離

ここ数日卒業設計のなかで友人と議論したこと。またはずっと言い続けてること。

僕は卒制、というか設計のモチベーションとして「世の中を変えたい」という思いがある。都市的状況に向かって自分の建築的思考力をもって介入したい、と思う。

この設計のモチベーションというものは人によってかなり違っていて、それはスタディ模型の形状にも現れる。身体的スケールの空間の話がしたい人もいるし(そっちのほうが多い気がする)、都市スケールのマスタープランを描こうとするひともいる。
僕はどちらかと言えば後者だが、そのやり方として1/5000で考えるような都市計画ではなくて、1/500~1/100で考えられるひとつの大きな建築としてこの卒制をやろうとしている。
それがうまく行くかどうかはまだわからない。
ただ、その設計をやる行為を支える裏に、何に対する愛が隠れているのか、それを自覚することは重要だと思う。
個人的な嗜好なのかもしれないし、地元愛なのかもしれない。
それはつまりその人がどこまで自分の理想像を描いているか、というヴィジョンの射程距離の違いでしかないのだろう。近くがよいか、遠くがよいか、という話ではない。ひとりひとり見えているものも違うし、変えたい風景も違う。
僕は、自分の育った退屈な町を変えるためのポジティブな提案がしたい。Big Pictureを描きたい。なにか目指す新しい空間性があるわけでも、設計プロセスの斬新さがあるわけでもない。
むしろこの半年、やらなければいけないスタディやリサーチをやることをことごとく怠ってきた。あれやればよかったこれやればよかった。そんなこと言い出したらキリがない。
ヘタをしたらとんでもなく愚かな案に終わってしまうかもしれないが、うまく行けばすごくカッコよくなるかもしれない。手の動いていない自分を悔いたい気持ちはとてもあるが、まだできると信じることにする。もう少しで像が結べそうだ。
残り2週間を切った今、手伝ってくれる多くの人のためにも、あとは具現化したいイメージに向かって出来ることを全力でやるだけだ。

建築学生だから絶対に空間の話をしなきゃいけない、とは思わないが、生半可な政治家まがいのマニフェストだけを語ればいいとも思わない。
理想を具体化する設計図を。他者にイメージを喚起させる模型を。
僕らが作るべきはリアリティだ。

僕は退屈な郊外の町のポジティブな未来を描きたい。建築的思考力と伝える力をそのために鍛えてきたはずだ。
あと2週間弱、まだ作れる。ジャンプできる。

みんながんばろう。 




2010年1月1日金曜日

2009年を振り返る・出会い編

あけましておめでとうございます。
もう2010年になってしまいました。

2009年の総括として、もうひとつだけ。去年はとても多くの人々と出会い、自分の世界を拡張することができました。その一方でとても残念な早すぎる別れにもたくさん触れすぎてしまいました。
もう去年の話になってしまったし、どんな人にどんなふうに出会ったか事細かく書くとキリがないので、超簡単に。

とにかく新しく知り合った人たちを列挙。覚えてる限りで。
まずYNUキャンパス模型で多くの横国3年生、2年生と知り合う。模型完成後テンション高いままY-PAC主催のウェルカムパーティを全学年の人に手伝ってもらってノンアルコールながらとても盛り上がる。中名生はじめとした何人かの一年生とも知りあうが、準備の過程で北山さんや田川さんなど何人もの教授に覚えられるようになるw これ意外と重要かもw

モロッコ旅行のときも、東大の相田君などとてもいい日本人の旅人に出会うことができた。
あとは授業の先生として末光さんや、藤原撤平さんなどとも知り合う。藤原さんにはその後特別に声をかけてもらって一連のワタリウム美術館のイベントを手伝わさせてもらうことになった。ここでもワタリウムの和多利さんご姉弟やオンサンデーズの草野さん、スタッフの方々など普通学生やってるだけでは知り合えないような方々と知りあうことができた。イベントを通して多くの建築家、表現者の方々とお話できたことも嬉しかった。中でも石川直樹さんは高校生のときからの憧れの存在であったから、いろんな話ができてとても感激した。中山さん、冨永さんとは夜中の2時半まで話し込んでとても熱かった。

建築系ラジオでは五十嵐さん松田さん山田さん南さんとも知り合えた。そこで会った東工大石川さんが開いてくれた建築クラスタつい飲みではmosaki田中さんや浅子さん、matt李さん、@archikataさん、ぽむ桂さんなど建築の社会人の方々としりあうこともできた。
ArchiTV2009で藤村龍至さんにも覚えてもらえたし、学祭で松島潤平さんにもしりあった。これからもRoundAboutJournalの議論に加わりたいし、ついていけるように精進したい。

寿町の人たちも、実は知りあったのは今年のこと。
前期の課題で横浜のドヤ街・寿町を選んで、横浜ホステルビレッジに清掃ボランティアとして飛び込んだ。手伝いは2ヶ月くらいしかできなかったけど、代表の建築家岡部友彦さんや、CafeAnarchymamaのタケさんやサトコさんなど、実に多くの人と知り合えた。
ここで出会った人は、普通に学校で建築学生をやってただけだったら絶対に知り合わなかっただろうし、このつながりはこれからも続いていくだろうと思う。
アメリカ人のジャンちゃんや韓国人のJiniともここで会った。

年末では名古屋建築クラスタの人々。
名工大北川先生、Ureca!ヒラテ、タカマ、ヤマダの三人、Y-PACradio vol.9名古屋回に出てくれたみなさん。ここで自信になったのは、twitter経由でも同じような問題意識を持っている人とは出会うことはできるし、すぐに意気投合もできるということ。名古屋だけでなくいろんな地域の人とであって、巻き込んでいきたいと思った。

最後に、去年は死別も多かった。
しかも年寄りの死を聞くことはなく、みな若くして亡くなった人ばかりであった。
高校の先輩、友人の母、建築系ラジオの山田幸司さん、アーバンデザイナーの北沢猛先生。
早すぎる。
しかし僕たちは彼らが考えていたことはなんだったのか、よく考え、そして彼らの死を乗り越えて次の時代に向かわなくてはならないのだろう。
生き続けるということは奇跡的なことだ。人間は簡単に死んでしまう。

だから僕は自分の人生を、もっとよく考え、楽しく生きようと思った。
こう考えるようになったきっかけについて、いつか仲の良い友人たちには話せたらいいと思う。


それではみなさま、2010年もY-PACともどもよろしくお願いいたします。